八王子市 北野台内科クリニック 血液内科 貧血

電話:042-683-3236

血液内科

血液内科について

血液内科とは

イメージ

血液は、酸素を運搬する赤血球、細菌やウイルスなどの病原体と戦う白血球、出血を止める血小板や凝固因子などで構成されています。
これらは、生物として生きていくために不可欠のものです。血球等の数が減少し、または機能が低下すると、命にもかかわる危険な状態にもなりかねません。
血液内科は、このような重要な役割を担っている血液の病気を扱う診療科です。

血液内科で扱う疾患

血液内科では、血液疾患全般を対象とし、下記のような異常を診療します。

  • 血液細胞の異常
  • 血液細胞を作っている骨髄の異常
  • 出血を止める働き(止血)の異常
  • リンパ節の異常

主な対象疾患としては、白血病、悪性リンパ腫、貧血、血小板の異常などがあります。
血液内科で扱う疾患には、いわゆる難病が少なくなく、それだけに診断と治療には専門的な知識と経験が必要となります。

白血病

血液の製造工場である骨髄において異常な細胞(白血病細胞)がどんどんつくられる疾患で、「血液のがん」とも呼ばれます。異常な細胞が体の様々な臓器にダメージを与えるとともに、骨髄ががん化した細胞を生み出すばかりになって、正常な血球をつくれなくなります。
すると、体中に酸素を運ぶ赤血球が減少して、だるさ、息切れ、動悸といった症状が起こりやすくなります。白血球の減少では、外から侵入してくる病原体への抵抗力が下がり、肺炎などの感染症にかかりやすくなります。血小板も減少するため、血が止まりにくくなって鼻出血や歯茎からの出血を起こしたり、何もしていないのにあざができたりします。また、異常な細胞が集まることで肝臓や脾臓(血液を貯蔵する臓器)などが肥大したり、骨の痛みが起こったりすることもあります。
原因についてですが、抗がん剤や放射線などの治療後に起こる「二次性白血病」もありますが、大部分の白血病は原因不明です。
診断にあたっては、血液検査や骨髄検査を行います。診断が確定したら、早急に抗がん剤などによる治療を開始する必要があります。

悪性リンパ腫

悪性リンパ腫は、リンパ系の組織から発生する腫瘍(がん)です。リンパ系組織とは、ヒトの免疫システムを構成するもので、リンパ節、胸腺、脾臓、扁桃腺などの組織・臓器、リンパ節をつなぐリンパ管、およびその中を流れるリンパ液から成ります。リンパ系組織を構成する主な細胞は、リンパ球という白血球の一種です。リンパ液の中には液体成分とリンパ球が流れています。リンパ系組織は全身に分布していますので、悪性リンパ腫は全身に発生する可能性があります。
症状としては、リンパ節の腫れ、特に首のリンパ節の腫れがよくみられます。全身的な症状として、発熱、寝汗、体重減少を伴うことがあります。これら3つの症状を「B症状」と言い、重視されます。かゆみを伴うこともあります。その他、皮膚の発疹、しこり、様々な場所の痛みで発見されることもあります。
診断にあたっては、血液検査、画像検査(CT、MRI、PETなど)、骨髄検査、リンパ節生検などが行われます。
悪性リンパ腫の治療はそのタイプと進行度に応じて、放射線療法、化学療法(抗がん剤)、造血幹細胞移植などが行われます。経過観察をすることもあります。

貧血

赤血球の中の赤い組織であるヘモグロビンは、肺で取り込んだ酸素を全身の細胞に供給する大切な役目を担っています。このヘモグロビンが少なくなってしまい、全身に十分な酸素を供給できなくなってしまった状態を貧血と言います。
貧血を招く疾患には様々なものがあります。けがや病気のために血管が破れて出血すると、血液が失われるため、貧血を起こします(出血性貧血)。ヘモグロビンをつくるための材料である鉄やビタミンなどの欠乏から起こることもあります(鉄欠乏性貧血、巨赤芽球性貧血)。赤血球は骨髄でつくられ、約120日間の寿命がありますが、これが途中でこわれて溶けてしまうことがあります。これにより赤血球の生成が追いつかなくなると貧血を起こします(溶血性貧血)。これらの他にも、いくつかの型の貧血が知られています。
主な症状としては、めまい、立ちくらみ、動悸、息切れ、疲れやすいなどがあります。
診断は主に血液検査によって行われますが、必要によっては原因を詳しく調べる必要が出てきます。
治療法は、原因を取り除くことですので、原因が何かによって異なってきます。

血小板の異常

血液中の血小板は、血管が破れて出血すると、破れた箇所に集まって固まり、止血する働きをしています。
血液中の血小板数が著しく低下すると、出血をきたしやすくなります。また数が著しく多くなると逆に血液が固まりやすくなり、血液が固まってできた血栓が血管をふさいで脳梗塞や心筋梗塞などを発症する危険性が高くなります。さらに血小板の機能が異常となり、数があっても血を止める効果が少なくなることもあります。
こうした血小板の異常な増減や凝集能力の異常には、重い病気が隠れていることも少なくないので、血液内科で精密検査を受けることが大切です。